チャンスの前髪は思わず熱中したことに 後編│医療法人おひさま会│荒隆紀 先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。

今回は、近畿圏の医療法人おひさま会で、診療や理事業務を行う荒隆紀先生(家庭医)にインタビューを行いました。

後編では、荒隆紀先生の仕事観について、じっくりとお話を伺いました。

>>前編 ”患者さんと恩師の出会いで気づいた目指したい家庭医療像” はこちら

目次

最高の壁打ち相手は妻

Antaa 西山

キャリアとプライベートの両立という点で両立の悩みはありましたでしょうか。

荒先生

この悩みは、おそらく同世代の皆さんが感じるものだと思います。自分としては、基本的にこの悩みをゼロにすることはできないと割り切っている部分もあります。

で、自分のキャリアに関しての決め方は、こっちの方がいいなと思った直感を何よりも大事にしています。ただ、直感が沸いたときに即座に反応し、動くためにも、常々自分が今何をしたいかとか、社会にとって自分がどういうことをするべきなのかみたいなことは意識して考え続けるようにしています。

荒先生

そして、またこういったことを考えるうえで、僕の最高の壁打ち相手として存在するのが妻です。妻に相談する機会があることによって、自然とプライベートとの折衷を要求されるし、自分のキャリアに関しての情熱や考えていることを、定期的に伝えることができているように感じます。

まぁ、妻は不満に思ってることもたくさんあるとは思うのですが(笑)。

どう進んでも大丈夫!計画的偶発性理論とは

Antaa 西山

前回、森川先生にインタビューさせていただいたときに、荒先生のお名前が挙がって、その中のエピソードで、音羽病院で荒先生がキャリアについてレクチャーをされたというお話がありました。

その中の話では、キャリアの7割は偶然で決まるもので、”自分が選んできた選択肢を経て通ってきた道が最終的に正解になるようになっている”というエピソードがあって、それに心打たれましたと森川先生がお話されていました。

今回あらためて荒先生のお話伺うと、偶発的というよりはすごく明確に目標を持って、その中でいま目の前にあるものとどう向き合っていくか、少し先に起こるであろう課題をどう解決してくかという向き合い方なのかなと感じました。
先生がそういうスタイルになっていったきっかけや、こういうふうに工夫していったといったことがあれば伺えますでしょうか。

荒先生

そのときお話ししたのは、心理学者のジョン・D・クランボルツが言った「Planned Happenstance Theory」という計画的偶発性理論の話をベースに、偶然と必然は結構表裏一体で、自分の歩いた足跡が振り返れば自分のキャリアになっているという話の事だったような気がします。

「世の中がどうなっていて自分はどうありたいのか」というのを考え始めたきっかけは、医学部の4年生の頃かなと思います。

荒先生

実は私は、中高寮生活していて6年間寮に入ってました。その中高時代の同級生が学部4年生のときにちょうど就活中でして、「お前、SPIとかちゃんと勉強した方がいいぞ」と言ってくれたんです。それで、SPI買って勉強してみたときに同世代の人ってこういうタイミングで企業の口コミ分析や自己分析をするんだなぁと思ったのです。こういった視点は医学部生にはあまりないなと感じました。

ともすれば、レールに敷かれたように成績と偏差値の中でゲームのような試験をクリアしていくと、医者というところにたどり着くようなところが日本の医学部にはあります。ですので医学部の世界は構造的に閉鎖的だな、という感覚がその頃からあって、もっと世間に目を広げなきゃいけないという感覚になりました。それで数年先の自分の像を考えるようになりました。

荒先生

一般に企業で働く人は、転職するときなんてまさにそうだと思うのですが、色々な巡り合わせもあるけど、自分の中の棚卸や準備があるから飛び移れるわけです。

「チャンスの女神は前髪しかない」っていう話もありますが、日頃から色々な所に自分なりの考えを持ちながら顔を出していると、いずれ「ここだな」って感じてチャンスの前髪を掴める。森川先生にお話したときも、こういったことお伝えしたような気がします。「どう進んでも大丈夫だ!」と。

Antaa 西山

「どう進んでも大丈夫だ!」

その言葉で心強く感じられるする先生方は、たくさんいらっしゃると思います。

荒先生

キャリアって仕事に関する自己イメージみたいなところがあるので、そうしたことを考えてこなかった方は、少し自己イメージを限定し過ぎてしまう方が多い気がしています。

例えば、循環器で専門医を取って次のキャリアをどうするかっていうときに、「循環器内科である私」というのをキャリアのベースにして考えるのですが、この前提は間違っています。もっと大事なのは、循環器を通して自分は何に燃え上がっていたのか、とか、どこに情熱を感じて仕事していたのかです。自分の中の仕事の定義の抽象度をもっと高め、自己を分析することが重要です。

その自己分析をしていくと、極端な例で言うと、困ってる人を1例1例診ていくということでなく、循環器系のベンチャーに行くという選択肢も取りうるわけです。

キャリアに悩んでいる先生に向けてメッセージ

Antaa 西山

最後に今キャリアに悩んでいたりする若手の先生に向けて、荒先生からメッセージを一言いただけますでしょうか。

荒先生

仮にこのページを見ている方で、何かしらキャリアに関してモヤモヤしていたら、それは自分と対峙する良いチャンスが来ているということだと思います。

もしかしたら今までやってきたこととは、全く違うキャリアになっていくかも知れないけど、本当に大事な芯となる価値観に気づければ、どんな道を歩んだとしてもおそらくそれは数年後見た時に偶然から必然に変わっているはずです。

勇気をもって前に進んでください!

>>前編 ”患者さんと恩師の出会いで気づいた目指したい家庭医療像” はこちら

荒隆紀|家庭医
新潟大学卒業。洛和会音羽病院にて初期研修後、同院呼吸器内科後期研修。関西家庭医療学センター家庭医療学専攻を経て、現在は医療法人おひさま会の理事を務める。

このページをシェアする
目次