患者さんの満足度が高いクリニックを目指して~白青会パートナーシップ制度で開業準備~ 後編│いしぐろ在宅診療所岡崎院│亀島啓太 先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。

今回は、愛知県刈谷市で、かめしま在宅クリニックを開院予定の亀島啓太先生(いしぐろ在宅診療所岡崎院/循環器内科)にインタビューを行いました。
後編では、亀島先生の白青会・パートナーシップ制度による開業準備と開業後のビジョンについて、じっくりとお話を伺いました。

>>前編『一度は諦めかけた開業:人生の優先順位を考える中で出会った在宅医療』はこちら

\医療法人白青会 登壇ウェビナー/
アーカイブ配信中

目次

医療に集中するため、白青会のパートナーシップ制度による在宅クリニック開業を決意

Antaa 加藤

現在、いしぐろ在宅診療所岡崎院で常勤として勤務されていらっしゃいますが、ご自身で開業を考えられていたなかで、白青会のパートナーシップ制度を選択されたポイントを教えてください。

亀島先生

別の同期が自身で在宅診療クリニックを開業していたこともあり、ひとりでの開業もできなくはないかもしれないと思っていたので、白青会のパートナーシップ制度については最初から決めていたわけではなかったんです。
ただ、ひとりで開業した友人の話はすごく大変そうでした。「ひとりじゃどうしてもできないよね」ということで、開業コンサルタントなどをつけて開業していく流れを組むことが多いと聞きました。開業コンサルタントを自分で調べたり、銀行や薬局の開業部門などに助けてもらったりしながら開業するという選択肢も視野に入れて考えてはいたのですが、開業コンサルタントに依頼するにしても費用はかかりますし。

Antaa 加藤

開業時のコストがかかってしまいますね。

亀島先生

そもそも、訪問診療で開業するには早いほうがいいなとは思っていて、メリットのひとつだと考えていました。
そこで、ひとりでやるなら早くはできないなと。どうしても、いろいろな制度を学んだり、事業計画などの資料を作ったりするというのは一人ではかなり時間が削られるなと。
家族を大事にしたい思いで訪問診療を選んだので、開業準備に時間を取られていたら本末転倒だし、開業を遅らせるのも他の人たちがどんどん出てきてしまう分野という焦りもあって、誰かに手伝ってほしいけど、手伝ってくれる人はある程度信頼できる人がいいと思っていました。

Antaa 加藤

いしぐろ在宅診療所で働かれてからはいかがでしたか。

亀島先生

パートナーシップ制度を利用するか、ひとりでやっていくかは、働きながら考えていました。患者さんからの信頼、良い評価を得るにはスピード感が大事だなと思っていて。何か相談されたときに、医学的な話であればその場で回答できるのですが、制度的な話やお金の話などの自分では分からない分野も出てくるなと実感したんです。
そのような分野も含めてですが、自分がいかに医療に集中できるかというのは、それ自体が患者さんとの信頼関係に繋がってきて、ひいては診療所を良くすることに繋がるのではないかと思いました。

Antaa 加藤

先生が医療に集中できる環境は大事ですね!

亀島先生

はい。本来医療に使えた時間を事務的なところに取られてしまうのは、診療所の経営として良くないのではないかと考えたときに、パートナーシップ制度だけじゃなく、白青会の制度、データ化されているところ、お金など様々な問題をパターン化してマニュアル化できているところがすごく良くて、自分ができないところもサポートしてもらえると感じました。
分からないことも、自分ひとりで調べるよりも分かっている人に聞いたほうが早く対応できますし、パートナーシップ制度はメリットがかなり大きいなと思いました。

Antaa 加藤

それは心強いですね!

亀島先生

開業に関しても、保健所などに提出しなければいけない資料作成などを代わりに対応してくれるのも心強いですね。
「日々変化する医療情勢についていくために一緒に考えてくれる仲間って必要だよね」と考えたら、白青会はとてもきちんと対応してくれるということが、実際に働くことによってわかりました。
白青会のパートナーシップ制度でやっていくのは、価値のあるお金の掛け方だなと感じ、パートナーシップ制度に入ることを決めました。

開業準備中の今、パートナーシップ制度によるサポートの充実を実感

Antaa 加藤

介護領域や患者さんが負担するお金の話は、病院に勤務されていたときと今とで差を感じる部分だったんでしょうか。

亀島先生

差はすごく感じますね。
病院に務めていた時は患者さんが負担するお金や国の制度や仕組みのこととか深く考えていませんでしたし、ただ医療にだけ集中してやっていたんです。それが在宅の現場に出てきたときに、医療以外の部分も先送りにできない問題だと感じました。事務の方に丸投げすることもできるかもしれないんですが、開業したかったので、やれることはやろうと思いました。

Antaa 加藤

現在、実際に来年4月に向けて開業準備を進めていらっしゃると思うのですが、パートナーシップ制度を利用中の感想を教えてください。

亀島先生

いいところは、開業準備について自動的にシステム化されているところだと思います。この時期にこれをやって、資料をつくって、というのが時系列で決まっているので、それに乗っていけば自動的に開業できる、というのがとてもいいと思います。
資料や手続き書類についても、ひな形を用意していただいた状態で作成していくので、サポートされているという実感がとてもあります。開業準備中も、普段の診療業務に集中できるようになっていると実感しています。
気になるところは、正直今のところ感じていないのですが、サインや経歴を書くだけでかなり自動的に進んでいってしまうので、人によっては開業することに対するリスクの意識が希薄化するんじゃないかなと思っています(笑)
自分の中で気持ちを締めなおさなきゃなと思っていますし、簡単に開業できたんじゃなくて、周りがサポートしてくれたからだということを忘れないようにしたいです。

Antaa 加藤

開業について、ご自身で苦労して汗をかいてという経験をされたい先生には向いていない制度かもしれないということですね。
実際開業された後で相談できる相手がいる、ひとりで学ばなければいけないわけじゃない、というところはとても心強いですよね。

亀島先生

それは大きいと思います。

Antaa 加藤

開業準備については、今(2024年10月時点)はどのようなことをされているのでしょうか。

亀島先生

今は働いてくれる職員さんも決まり、内装の準備やエコーをやりたいので医療機器の選定をしています。あとは、保健所に図面を提出したり、開業のための経歴などの資料を作ったりしているところです。

Antaa 加藤

開業準備で一番楽しかったことやモチベーションが上がったことを教えてください。

亀島先生

場所を決める時が一番楽しかったですね。どこで自分のクリニックを開くのか、どの場所で医療をやっていくのかを考えたときが一番モチベーションが上がりました。

Antaa 加藤

場所はどのように決めたのでしょうか?

亀島先生

テナントの一角での開業というかたちになっていくので、ある中から選ぶことになるんですが、利便性などいかに過ごしやすいかということを考えました。どこがっていうのは選べる中から一番いいところを選んだという感じです。

Antaa 加藤

ちなみに、エリアとしてはもとから刈谷と決めていらしたんですか。

亀島先生

わたしは別の場所出身なんですが、持ち家があるので、そこから通える範囲でというのが第一条件でした。その中で医療圏調査などをして、患者数の見込みなどもみて選んだので、打算的な考えも強いです。

Antaa 加藤

パートナーシップ制度は、開業準備にあたっては院長先生に決定権があるところが特徴だと思います。ご自身の仕事と生活を両立できるのが魅力的かなと思うのですが、いかがでしょうか。

亀島先生

そうですね。どのように生活のバランスを取りたいかというところを一緒に考えてくれるので、すごく患者数を取りたい先生なのか、土日はしっかり休みたい先生なのか、というプランを考えてくれるのはとてもいいと思います。

医師としての人生は一本道ではない、困ったら外に目を向けてみても

Antaa 加藤

最後に、キャリアに悩まれている先生であったり、開業やパートナーシップ制度に興味を持たれている先生に対して一言メッセージを頂けたらと思います。

亀島先生

そんなに偉そうなことは言えないんですけど(笑)
医師になったら、医局に入って言われた通りに一本道を進んでいって、そこから外れることを正規のルートから外れたと見られる世界かと思います。でも実際、自分が医局から出るというときに、選択肢って多いなと思いました。
わたしは今回在宅診療での開業という選択肢を選びましたが、医局に所属してない病院もありましたし、生き方というのはたくさんあると思います。一本道じゃなくていろいろな選択肢があるし、困ったら外に目を向けるといいのかなと思います。

Antaa 加藤

開業されたら「こんなクリニックにしたい」といった目標はございますか

亀島先生

わたし自身としては、患者さんに感謝されたいですし、そのなかで、なによりも患者さんの満足度が高いということを大事に考えていきたいですね。今まで働いてきたなかで、病院での三次救急も経験してきたので、患者さんの今の状態で病院に行ったらどうなるのか、ということも分かるというのはメリットだと思っています。
自分の中で、今の状況はこうだよと丁寧に説明し、その状況での病院受診のメリット・デメリットを説明した上で、家で看取ったり、紹介したりと患者さんと家族の選択肢に寄り添って、満足度の高いクリニックにしたいと考えています。

Antaa 加藤

今後、外来診療なども広げていきたいというお考えはございますか。

亀島先生

開業する初期段階として「外来もいいよね」「夜だけ循環器の外来を開くのもいいよね」とは思っていたのですが、体力的にどうかなって思えてきたので(笑)
その都度考えていけたらと思います。

Antaa 加藤

亀島先生、貴重なお話をありがとうございました!

亀島啓太|在宅診療

大分大学医学部卒業。岡崎市民病院にて初期研修後、半田市立半田病院(循環器内科)や岡崎市民病院(循環器内科・副部長)を経て、現在のいしぐろ在宅診療所岡崎院に内科医として従事。


このページをシェアする
目次