迷ったときは初心に帰る:医師としての原点に立ち返るキャリアの選択 │兵庫医科大学ささやま医療センター│鈴木智大 先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。

今回は、兵庫県で総合診療科に勤務する鈴木智大先生(兵庫医科大学ささやま医療センターリハビリテーション科・総合診療科)にインタビューを行いました。
鈴木先生のキャリアのあゆみと義務年限後の展望について、じっくりとお話を伺いました。

\医師のキャリアのお悩み相談室/

目次

バスケ部での経験と脳科学への興味が医師を目指す原点に

Antaa 加藤

医師を目指されたきっかけを教えてください。

鈴木先生

医学部を目指そうと思ったのは高校生の時です。それまでは医療に特別な興味はありませんでしたが、部活での怪我を治療する過程や、トレーニングを通じてパフォーマンスが向上していくことに触れ、次第に身体に対する興味が湧いてきました。
部活はバスケ部だったのですが、練習内容をノートに記録したり、コンディショニングに関する本を読んだりしていたことも、医学への関心を深めるきっかけになったと思います。

Antaa 加藤

そうした経験が医師を目指すきっかけになったのですね。

鈴木先生

あと、子供の頃に読んだ『海馬 脳は疲れない(新潮文庫:池谷裕二、糸井重里著)』に大きな影響を受けました。可愛らしいイラストと共に、脳の機能に興味を持つようになったこともきっかけのひとつかもしれません。
でも、現役時代は学力が足りず、理学療法学科や生命科学などの医学部以外の進学も考えました。最終的には、幅広い知識を学べる医学部に進みたいという思いが強くなり、浪人して医学部を目指すことを決意しました。

Antaa 加藤

診療科はどのように決められたのですか?

鈴木先生

パフォーマンスを向上させることに興味があったことと、兵庫県養成医師制度という地域枠で兵庫医科大学に入学したため、卒業後の9年間は兵庫県内の医療機関で働く義務がありました。これらの点を考慮して診療科を選びました。
最初は内科や総合診療科に進むことを漠然と考えていましたが、大学の授業や実習では、専門分化した領域で同じ臓器・疾患の話を座学で学んだんですが、あまり魅力を感じなくて(笑)一方で、リハビリテーション科は患者さんの生活に密接に関わる診療科で、専門性がQOLにあることや、患者さんが良くなっていく過程を直接見ることができる点に興味を持ちました。学生時代はリハビリテーション科に進みたいとずっと考えていましたが、地域枠の中ではリハビリテーション科のプログラムは選択肢が限られており、初期研修後の3年目には内科か総合診療科を選ぶことになりました。その中で、自分の興味に最も近いと感じた総合診療科を選択しました。

地域医療の現実と違和感から見つけた答え:生活に寄り添う医療の重要性

Antaa 加藤

キャリアのターニングポイントについて伺わせてください。

鈴木先生

キャリアのターニングポイントは、3年目に赤穂市民病院で働き始めたときです。そこで、家庭医療を専門に学んでこられた先生に出会うことができました。その先生に教えていただいたり、診療を横で見たりする機会を得たことは、とても大きな経験になりました。特に印象に残っているのは、在宅医療での患者さんへのアプローチを間近で見せてもらえたことです。食べ物がうまくのどを通らない患者さんへの在宅診療では、ご家族と一緒に何を食べるかを相談しながら決めていました。「口に入れても飲み込めないものは無理せずに出す」という対応をしていましたが、これまでに習ってこなかった対応であり、医学的な正しさだけではない、患者さんの生活に寄り添った医療の在り方に触れる貴重な経験になりました。この経験を通じて、生活に根差した医療の在り方の重要性を改めて実感しました。

Antaa 加藤

学生時代から「生活に根ざした医療」が心に響いていて、巡り巡って総合診療の道に進まれたのですね。

鈴木先生

そうですね。患者さんの生活の場に出向くことも楽しかったです。他人の家に行って本棚を見ると、「面白いな」と思ったり、「こんな本を読んでいるんだ」という発見があったりします。趣味が悪いと言われることもありますが(笑)。
病気そのものに興味があるというより、人々の生活や考え方に興味があるのだと思います。
研修を振り返ると、どの場面も新鮮で刺激的で楽しかったですが、今後ずっと続けていきたいと実感する部分は明確だったと思います。異なる環境で色んな立場の方と関わりながら仕事をするという変化が楽しめたことも含めて、診療科の選択に影響しているのだと思います。

Antaa 加藤

たしかに病室にいる患者さんには生活感はあまりないかもしれませんね。患者さんの生活が見えるという発見は、新鮮に感じられるものかもしれません。

鈴木先生

初期研修の際、地域に派遣されるということで「地域医療に進むぞ!」と気合が入ってました。しかし、実際にはずっと病院の中の勤務で、研修医として基本を学ぶのに精一杯でした。今こうしてお話しすることで、当時自分が感じていた「思っていた地域医療とは違うな」という違和感を思い出しました。地域医療の本質を感じ取る余裕がなかったんですよね。

地域医療で見つけた答え:患者の生活に寄り添う医療のかたち

Antaa 加藤

鈴木先生はキャリアに悩んだ時は、どのように対処されてきたのでしょうか

鈴木先生

キャリアの悩みはいつも感じているところでもあります(笑)いつも戸惑いがあったりギャップを感じたりしていたのですが、目の前のことに取り組んで、その時々の出会いによって少しずつ解消されていく感じです。
初期研修医の時は、考えていた地域医療とは異なる部分があり、最初は葛藤や不満を抱えていました。ただ、キャリアのターニングポイントでお話しした3年目で働いた赤穂市民病院で家庭医療を実践している先生に出会えたことで、気持ちが大きく変わりました。

鈴木先生

その後、豊岡市にある出石医療センターという地域の50床ほどの病院に派遣されたのですが、最初は戸惑いました(笑)。というのも、急性期の標準治療をまだ学ばないといけないと考えていて、指導体制や研修環境として「地域の小さな病院に派遣されて大丈夫だろうか」というネガティブな感情が正直なところありました。

鈴木先生

しかし、その病院は家庭医療のプログラムに参加しており、具体的な課題や道しるべが明確に設定されていたため、「地域の小さな病院で学べること」をイメージすることができました。また、そのような環境だからこそ、より患者さんの生活に密着した形で働くことができました。急性期の病院では見えにくい退院後の生活や治療方針を考える機会が増え、それによって地域医療の役割が一層明確になりました。これらの経験を通じて、地域医療や家庭医療が地域のニーズに合致していることを実感し、病院の役割や地域医療の本質を考えることができたのは大きな経験でした。結果的に、専門研修を終えるという目標以上の学びがあったと感じていて、前向きに捉えられるようになりました。今、自分自身の経験をしっかり言語化できるようになったのは、家庭医療のプログラムがあったからだと思います。

鈴木先生

また、その病院にいた時期は、ちょうどコロナが流行し始めた時期でもあり、地域に何を提供すべきかを院内で話し合いながら、システムを作り上げる過程も経験しました。システムを改善し、職種間や地域の方々と連携する中で、「これが地域医療だ」「これが自分が好きな働き方だ」と強く実感したのです。こうした経験を通じて、当初感じていた地域医療へのギャップが徐々に解消され、私自身の地域医療に対する印象が変わった転機となりました

Antaa 加藤

目の前のことに真摯に向き合い、その時々の経験をしっかりと自分の糧とされてきたのですね。

Antaaキャリア相談が新しい挑戦へのきっかけに

Antaa 加藤

Antaaのキャリア相談にお申込みいただいたきっかけを教えてください。

鈴木先生

キャリア相談に申し込んだのは、1年ほど前です。きっかけは、メールでAntaaのキャリア相談を紹介するメールを受け取ったことだったと思います。
その頃、ちょうど派遣の義務年限が終わるタイミングで、今後のキャリアについて真剣に考える必要がある時期でした。9年目を迎え、来年の4月からは自分で選んだ勤務先で働く初めての機会になります。これまでは自身の学びを大切にするものの「その場で必要とされることを学ぶことが一番!」という気持ちで働いていたので、いざ自分で自由に職場を選べるとなると「何をどう決めたらいいのだろう。難しいな」と悩んでいました。そんなときにAntaaのキャリア相談のメールが届き、申し込んでみようと思ったのです。

Antaa 加藤

メールが来たタイミングが良かったのですね(笑)。キャリア相談を通じて、キャリアへの向き合い方に変化はありましたか?

鈴木先生

はい。最初は勤務先を探すためのスケジュール感が全く掴めていませんでした。しかし、キャリア相談を通じて「今年度中にやっておくべきこと」や「見学のタイミング」など、具体的なアドバイスをいただけたことで、明確なイメージを持てるようになりました。初回の相談では、気になる医療機関の名前をリストアップし、それらを比較・分類してマッピングする方法を学び、このアプローチのおかげでキャリアを考えることがずっと容易になりました。また、医療機関の運営組織も判断材料になるという視点が新鮮で、自分が目指す方向性とその組織が目指す方向性が一致しているかどうかを見極めることの大切さにも気付きました。このように、新しい視点を得られたことは非常にありがたかったです。

鈴木先生

また、キャリア相談では、「実際に見学に行ったり、オンラインで話を聞いたりするのもいい」とアドバイスを受け、実際に足を運んでみることで、自分の興味がどこにあるのかを確認できました。同時に、今の施設の良さに改めて気づくこともありました。実際に話を聞き、見学することのメリットを実感しました。

Antaa 加藤

鈴木先生はご自身で積極に行動されている印象を持っていますが、見学など、行動に踏み出すのは難しいという方もいると思います。
先生が行動に移すことができた理由は何でしょうか?

鈴木先生

以前は、自分で病院を選ぶ経験が全くなかったので、初めてのことだから「まずは、いろいろやってみよう!」とか「新しい挑戦をしてみよう!」と思えたことが大きかったですね。すべての病院を見学したわけではありませんが、気になる病院をリストアップして、実際に見学に行くなど行動に移すことが大切だと思います。

Antaa 加藤

見学に行かれた病院とは、今でもコミュニケーションを取られているのでしょうか?

鈴木先生

はい。実は昨年から教育にも関わることになり、すごく興味深いです。患者さんの行動が変わる、できることが増えるという過程を見ていることと似ていて、教育という切り口で、単に仕事として働いてもらうだけではなく「何を学んで欲しいのか。そのために必要な方略は何か」計画を立て、評価していくことで研修医の先生方が変化していくところに面白みを感じています。その関係で、今、faculty development の講習を受けているのですが、見学に行った病院の先生がたまたま同じ講習に参加されていて、時々お話しすることがあります。そういったつながりから、その病院の取り組みについての情報も耳に入ってくることがあったりして、積極的に動いてみてよかったなと思います。
病院見学でのさまざまな出会いがある中で、今は研修医の指導を中心にしたシステム作りに取り組みたいと考えるようになりました。義務年限が明けても、あと一年は同じ病院で頑張りたいと思っています。

Antaa 加藤

研修医教育という新しい挑戦の中でも、病院見学を通じた出会いが活きてきているんですね。

鈴木先生

そうですね。来年の勤務希望先が決まったので、最近は見学にあまり行けていませんが、リハビリテーションと総合診療・家庭医療の両立を目指していきたいので、まだ色々と悩みは尽きませんね。リハビリテーションの専門医研修を終了するためには勤務先の制約があるのですが、リハビリテーション専門医をとることを優先すべきか、それとも今の病院での教育に力を入れるべきか、取り組む順番や注力する時期に悩んでいるところです。両立できれば一番理想ですが、今の病院や医局の先生と相談しながら決めていこうと思います。

原点に立ち返ることで気付いた、リハビリテーションの価値を総合診療・家庭医療で広めたい思い

Antaa 加藤

最後に鈴木先生のこれからの展望について教えてください。

鈴木先生

これまでをふり返ってみると、悩んだ時はいつも、初心に戻って「自分が何に興味を持っていたか」を振り返ることが多かったです。学生時代は、脳の機能や人々の生活に興味がありましたし、小さな病院に派遣されたときはチーム作りを楽しんでいました。皆で何かを作り上げるのが好きだということを気づきましたね。結局は自分の興味・関心に立ち返るのだと思います。

鈴木先生

今はリハビリテーションと総合診療・家庭医療の両立を目指していますが、両立自体が目的ではありません。患者さんが生活に近い環境で安心・安全に過ごせ,社会参加にまで関わることができるような診療をしていきたいですね。リハビリテーションで学んだことは非常に面白く、障がいのある人がどのように生活し、仕事をしているのか、またどのように社会参加・活動を広げていくのかを学ぶことができました。より良い生活を送るための支援でリハビリテーションの知識が活きています。このリハビリテーションの重要性や面白さを、総合診療・家庭医療の中でも広めていければと思います。
リハビリテーションと総合診療・家庭医療のどちらも専門医の数は少ないかもしれませんが、両者は親和性が高く、患者さんにとっても大事な領域だと思います。今後は、より多くの人にこの分野の重要性を知ってもらえるよう努めていきたいです。

Antaa 加藤

今日は貴重なお話をありがとうございました!

鈴木 智大|総合診療科、家庭医

兵庫県養成医師制度(地域枠)で兵庫医科大学に入学。県の人事のもと、県内の公立医療機関を中心に勤務。2022年総合診療、日本プライマリ・ケア連合学会新・家庭医療専門研修終了する。現在、兵庫医科大学ささやま医療センターリハビリテーション科・総合診療科に勤務する。


\医師のキャリアのお悩み相談室/

このページをシェアする
目次