一度は諦めかけた開業:人生の優先順位を考える中で出会った在宅医療 前編│いしぐろ在宅診療所岡崎院│亀島啓太 先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。

今回は、愛知県刈谷市で、かめしま在宅クリニックを開院予定の亀島啓太先生(いしぐろ在宅診療所岡崎院/循環器内科)にインタビューを行いました。
前編では、亀島先生の医師を目指してから在宅医療と出会うまでについて、じっくりとお話を伺いました。

>>後編『患者さんの満足度が高いクリニックを目指して~白青会パートナーシップ制度で開業準備~』はこちら

\医療法人白青会 登壇ウェビナー/
アーカイブ配信中

目次

一次医療への思い、開業を見据えて循環器内科医の道へ

Antaa 加藤

医師を目指されたきっかけや、内科を選択した理由について教えていただけますでしょうか

亀島先生

最初に医師を目指したきっかけは、高校三年生で祖父が亡くなったことです。それまでは医学部に進むことは考えておらず、勉強もあまりしてきませんでした。
祖父はがん末期でみつかったのですが、自分にとって身近でよく一緒にいた存在だったので、そういう変化に気付けなかったことに対するもどかしさや、自分に知識があったら早めに気付けて何かができたんじゃないか、という思いがありました。それで、高校3年生の夏くらいから勉強を始めて、1年浪人して大分大学医学部に入学しました。
診療科の選択については、一次医療にまず携わりたいなという思いがあり、最初から開業を視野に入れていたので、全身が診れる内科か放射線科で悩みました。

Antaa 加藤

内科と放射線科で悩まれたなか、どのように決めていかれたんでしょうか。

亀島先生

放射線科の画像診断は遠隔医療で役立つし、需要が増えるだろうなと思っていました。一方で、AIも発展してきて、「AIによる画像診断と人間による画像診断だとどちらが正しいのかな?」という疑問もありました。
実際にAIの研究をされている先生のところに見学に行って、「責任を取るのは人間だから、放射線科の読影医は必要だよね」というお話を伺いました。その時に、「それならAIを管理できる優秀な人しか残れないんじゃないか……」と放射線科で読影だけするリスクを感じたため、放射線科を諦めました。
もう一つの選択肢であった内科の中でも手技のある内科がいいなと思い、循環器、消化器、呼吸器を考えた結果、心不全や心筋梗塞などは治療すればすぐに良くなるところにやりがいを感じたため、循環器内科に決めました。

Antaa 加藤

もともと一次医療に携わりたい、ということで開業が視野にあったということですが、手技のある内科というのは開業を見据えてでしょうか。

亀島先生

内科系であれば疾患を全般的に診ることになるので、一次医療をやっていく上で問題ないのではないかと思っていて、プラスαで自分がやっていて飽きないだろうという考えから手技のある診療科を選びました。

Antaa 加藤

循環器内科はかなり忙しいイメージがあるのですが、そのハードさは研修医時代にどう捉えていらっしゃいましたか。

亀島先生

そうですよね、研修医2年目で循環器内科と決めてから3年目になるくらいまでの半年間は、自分で決めたことに鬱な気持ちになっていました(笑)
ただ、多忙さが嫌でというよりは「やったことがないのに、やらなければいけないという状況がストレスになる」と経験で分かっていたので、なるべく嫌でも色々な症例に触れて慣れていけばそんなにストレスにはならないだろうと考え、前向きに頑張ってみました(笑)

Antaa 加藤

モチベーションの保ち方は工夫されているのでしょうか。自己分析したり振り返ったりということは日常的にされていたんですか?

亀島先生

自己分析というよりは、自分が選んでしまった結果に対して言い訳をするというか、「こういうことだったんだよね」と後付けしているような感じです(笑)

開業計画が後倒しに、医局との面談を重ね家庭優先の生活を

Antaa 加藤

キャリアのターニングポイントについて伺わせてください。

亀島先生

わたしは、循環器内科医としてカテーテルに重きをおきながら臨床を行ってきました。内科専門医や循環器専門医、CVIT認定医といった、取れる資格を取った段階で、その後をどうしようかと悩むタイミングがありました。
いわゆるクリニックでの開業を視野に入れていたので、当時は医局人事で順当にキャリアを歩んで、大学でしばらく御恩と奉公みたいなかたちで働いて、その後開業したいエリアの病院で働いてから開業すればいいかなと思っていたんです。それを自分の人生として考えて、専門医を色々取って準備はしていたのですが、そこで計画が狂う出来事がありました。

Antaa 加藤

どのようなことがあったのでしょうか?

亀島先生

もともと、大学医局の体制について最初に聞いていた話だと、6年目くらいに1回目の関連病院への異動があり、その後大学に戻るという流れがあったので、30代半ばか後半くらいから開業するという予定を考えていたんです。
ところが新専門医制度が始まったことで、内科専攻医の段階で一度関連の病院に行かなければならなくなりました。それまでは、内科の専門医を取ってから外に行くという流れだったのが、専門医制度のルールが変わったことで、大学医局の中でも混乱する事態になっていたようです。内科専攻医たちを外に出さなければならず異動させにくいということになり、8年目になる時にも僕に異動の話が来なくて、当初の自分の目論見よりも、計画が後ろ倒しになってしまいました。
そのため、「自分は何歳になったら開業できるのかな……」と不安になりました。特に、借金のこと、上がっていく物価や土地代、採算がとれるのかなどについて銀行にも話を聞きましたが、一代で借金が返せるのかも見通せず、開業までに時間がかかるということに強い不安を抱きました。

Antaa 加藤

時間とお金の部分で不安だったんですね……。

亀島先生

また、ちょうど子どもが生まれたこともあり、開業が遅くなれば家族にも影響が出ると思いました。循環器内科医はどうしても緊急対応がついてくるので、必須ではないのかもしれませんが、病院の近くに引っ越さなければならない。そうなると妻や子どもも環境が変わってしまうし、妻にとってもそれがストレスになっていました。僕が異動するかしないか分からないので落ち着いて仕事にもつけませんし、異動した先が県外だった場合、義両親のサポートが受けられないとなると子育てが大変です。
そういった家族のストレスを考えたときに、一番の優先順位は家族だと思いました。家族を優先してなるべく引っ越ししないようにすること、義両親の近くに住んでストレスなく育児ができることが大事だと考え、それを実現するためにどうしようか、と考え始めたんです。

Antaa 加藤

ご家族を一番優先したいと決めたことがきっかけで行動を起こされたんですね。

亀島先生

はい。まず医局と相談しようと思い、自分の現状と今後の方針の悩みを話しに行きました。ですが、どうしても「みんなそうだよね」という話になってしまうんです。「いろんな家の奥さんたちはみんな頑張っているよね」という感じになってしまって。でも、それで自分たち家族がやっていけるかというのは分からないという思いがあり、半年から1年かけて、面談と電話とで相談を繰り返しました。
結論として、循環器内科は緊急のときに病院に行かなければならないし、わたしの中の優先順位を考えると循環器内科としてやっていくのは難しいかもなと思いました。
そうなると、当初考えていた開業という考えも難しいのではないかという思いも同時に持ちました。医局に所属しながら循環器内科医を続けると家族を優先するのがむずかしい状況だし、「ここで開業したいからこの病院で働いて学びたい」というわがままは通らないので、そうなると開業も難しいのかなと。

研修医同期の白青会・石黒剛先生を通じて在宅医療と出会う

Antaa 加藤

そのようななかで、どのように在宅医療と出会ったのでしょうか?

亀島先生

白青会の石黒剛先生(以下、剛先生)は研修医の同期でしたし、近くで同じように在宅診療で開業している同期もいたので、その先生たちから話を聞きました。在宅医療にはもともといい印象をずっと持っていたのですが、実際にやっている人たちから話を聞くことによって、在宅医療って楽しそうだなと思い始めました。
その後に、自分の人生の中で選択肢としては、医局に所属しながら循環器内科医としてやっていくか、医局を辞めて訪問診療などの新しいことで独り立ちをするかの二択でいこうと考えました。
それについては上司にも相談したのですが、その時に「亀島先生なら医局を辞めてもやっていけるんじゃないかな」という話を色々な先生がしてくれました。また、まだ30代と若いですし、ダメだったとしてもそのあと病院勤務に戻る選択肢もあると思い、一回医局から外れて訪問診療に触れてみようと思ったのが8年目の半ばくらいですね。

Antaa 加藤

医局の先生方のご理解もあったんですね。

亀島先生

はい。また、それを決める前に祖母が亡くなったのですが、祖母もずっと家にいたいと言っていたんです。その時は、やれることはやってほしいという思いもあり、無理してわたしが病院に連れて行ったんですが、病院でそのまま亡くなってしまいました。ふり返ると最期は家にいたかったんじゃないかなと思って。
循環器内科医としてみていると、心不全で再入院する人は多くて、そういった方たちも「入院したくない」と言うんです。家にいたいし早く帰りたいって。やっぱり、みんな家にいたいんだなって、病院よりも家で最期を過ごしたいんだなと漠然と感じていて、自分自身で内科の知識、循環器の知識を活かして、再入院を防げるような在宅診療をやりたいなという思いを抱きました。

Antaa 加藤

ターニングポイントとしては外部要因がきっかけではあるものの、ご家庭のこととキャリアプランなどがあって、長い間ご相談されていたとのことですが、医局と相談を重ねるのも気力・体力を使うと思うのですがいかがでしたか。

亀島先生

そうですね、しんどかったです(笑)
はじめのほうの面談は、何か方法がないかというのを一緒に模索してくれないかなという思いでした。場所を決めて完全に通える距離でなら、とか考えていました。
しかし、面談を重ねていく中で、一時的に融通を利かせてもらっても、いつまでそうするのかということが分からないと気付きました。上の子どもはいいけれど、もう一人子どもができたらどうするのか、というところに答えがなくて。子育てと医局の人事というのは誰かが我慢しなければ成り立たないと感じる中で、優先順位は家族にあったので、最終的には退局の選択肢を持ちながら話していきました。

Antaa 加藤

キャリアに悩んだときに、一人で内省するより誰かとお話ししながらご自分の考えを紡いでいらしたんですね。
自分のキャリアプランを人と話しながら調整していくのは、そうしたくてもなかなかできない方のほうが多いと思うのですが、先生は実際にはどのようなスタンスで向き合ってこられたんですか。

亀島先生

聞いたことを必ずものにしようというわけではなく、手あたり次第いろいろな話を聞いて、これがいいなと思ったものを拾っていくというスタンスでした。一言でいうと行き当たりばったりなんですけど(笑)
剛先生や研修医時代の同期、医局に所属している先輩や同期からも話を聞くなど、いろいろな人から話を聞きましたし、キャリアに関するウェビナーも当時かなり見ていました。そのなかで、自分自身の進む方向を考えていきました。

Antaa 加藤

いろいろな情報や考え方に触れるなかで、確信を持てるところを少しずつ溜めていかれたのですね。

亀島啓太|在宅診療

大分大学医学部卒業。岡崎市民病院にて初期研修後、半田市立半田病院(循環器内科)や岡崎市民病院(循環器内科・副部長)を経て、現在のいしぐろ在宅診療所岡崎院に内科医として従事。


このページをシェアする
目次