ゴールは決めない、走りながら出会っていくキャリアの歩み方のススメ|総合内科医/まちだ丘の上病院院長│小森將史先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げている先生にインタビューし、そこに至るまでの障壁や葛藤、そしてその先にある景色についてお話を伺っています。

今回は、東京都町田市で、慢性期医療の質の向上に取り組む小森將史先生(総合内科医/まちだ丘の上病院院長)にインタビューさせていただきました。

前編では、小森先生のキャリアの歩みについて、じっくりとお話を伺いました。

>>後編『医師として、人として、家族も地域もハッピーになることを目指してはこちら

目次

家族の思いと自分の思い、何者にでもなれる道を選択

Antaa 加藤

医師を目指したきっかけや理由を教えてください

小森先生

医師を目指した理由は大きく2つありますね。

1つ目は自分の家族の話ですが、僕は開業医の息子、かつ一人っ子だったので、継ぐ人が僕しかいないっていう状況でした。

何となく自分自身で「歯科医師になるんだろうな」と考えていました。ただ、いつの日か、改めて本当に歯科医師というものをやりたいのか、やれるのかということを考えてみたのです。
そうすると、歯科がどうかというよりは、家族の事業を継ぐという、ある意味ですでにレールが引かれているところに乗るということに、何となくモチベーションが感じられないな、と思ったんです。

とは言いつつも、医療の人たちに囲まれていたので、医療職で、とは考えていましたね。医師の何に惹かれたかというと、やっぱり選択肢が多いっていうところだったんですよね。
医師と言っても、循環器、耳鼻科、消化器、皮膚科など、診療科目でいろんな選択肢がある。極論で言うと、選択肢が広いっていう状況にあること自体が、僕の中では”何者にでもなれる感”に繋がっていて、モチベーションでしたね。それが、医師を目指す理由の一つですね。

小森先生

2つ目は、これも自分の家族の話になるんですが、父親は先ほど話したように歯科医師なんですが、実は医師になりたかったらしいんですよ。
ただ受験のときに歯学部しか受からず、浪人は金銭的に厳しくて、そのまま歯科医師の道を歩んだけど、本当は医師になりたかった、という話を、僕が中学校ぐらいのときに父が脳出血で倒れた際にベッドサイドで聞いた記憶があって。
その父の話が頭の中になんとなくずっとあって、親が成し得なかったところを自分が成すという、そういう感覚も実はあったんですよね。

Antaa 加藤

家業を継ぐというレールに乗りたくないという気持ちと、お父様の想いを受け継ごうという気持ち、相反するような気もしますが、先生ご自身のご家族への想いが医師を目指した背景にあるんですね。

小森先生

そうですね。基本的に「これになりなさい」「歯医者になりなさい」みたいなことは一度も言われたことはなくて。好きにしていいよと言われていました。
それはたぶん心の内では「歯科医師になってほしいな」と母親あたりは思っていたと思うんですよね。だけど、あまりそれを強いることはなく、我慢してくれたのかなと思いつつ、その中でこういう選択になったという感じですね。

そんな親でいてくれて、ありがたいなと思いますよ。

診療科を横断的に診る面白さに惹かれた診断学

Antaa 加藤

「何者にでもなれる」というモチベーションで様々な診療科目がある中、小森先生が総合内科を選ばれたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

小森先生

もともと、初期研修に入る前の学生時代から、診断学が好きだったんですね。
症状から病気を診断して治療する。その中では、各科の専門家の縦割りの領域を横断するような別の思考が必要になる。お腹が痛くても、消化管かもしれないし、血管かもしれない、皮膚かもしれない、腎臓かもしれないというような。

医学部の授業自体も縦割りで学ぶ中で、それを診断学という形で視点を横に変えて診ていくという、科を選ばない考え方にすごく興味を持ったのが最初の入口です。
おそらく先ほどの話の、何にでもなれる的な全能感みたいなところにいたいっていうのが一つあって。総合という単語が診療科名に付く、いわゆるジェネラリストですけど、広く浅くということは、どんな患者さんでも、ファーストタッチとして、診れるということなんだと思いました。

総合内科というのは裏を返せば、そこから何者にでも、何の専門家でもなれるんじゃないかって。(笑)

小森先生

あとは、僕のプライドというか、願いとしては、患者さんが持ってきたニーズに対して、これは僕の領域じゃないから診ない、っていうのが絶対嫌で、全部応えたいんですよね、僕。超わがままなんですけど(笑) 

もちろん、あなた外科できるのって聞かれたら、当然できないんですけど、本当は内科も外科も、全部全部やりたいんですよ。
全員救いたいっていうのが僕の本来のところなんですけど、現実世界で考えると難しいことだし、その中でより多くのニーズに応えられる、少なくとも入口としてより多く応えたいというところから、総合内科に進みました。本当、わがままですけどね(笑)

小森先生

そこから最近は、このまちだ丘の上病院を今後どういう病院にしていきたいか、どんな機能を持たせたいか、という議論になった時に、「これは診れません、と言わなきゃいけないのは嫌だな、可能な限り全部診たい、知りたい」というような思いが、昔から変わらずあったなということに最近また改めて気づきました。

小森先生のキャリア持論:行動しながら切磋琢磨する『汽車ぽっぽ理論』

Antaa 加藤

医師としてどうありたいかという先生の根幹にある気持ちから総合内科を選び、今もその想いを変わらず持ち続けていらっしゃるのですね。
キャリアを歩む道しるべのようになっているのでしょうか?

小森先生

そうですね。応えたい、という思いが強いんだと思うんですよね。
前提としてキャリアの進め方に僕なりの理論があるんですけど……、『汽車ぽっぽ理論』っていうのがあるんですよ。

Antaa 加藤

『汽車ぽっぽ理論』! キャッチーなネーミングですね!

小森先生

何かが動き出すと、すごく先にある駅(課題)が見え始めて、そこに辿り着くために薪をくべるんです。ばーっと走りながら課題に直面していくと、今度そこでもっと根本の課題が見える、違う領域の課題が見える、ということを繰り返しているような感じなんです。

最初は行動しないといけないんですけど、例えば勉強会に行くと、新しいことを知る、新しい人と出会う。それで何か刺激を受けたら、そこに飛び込んでみるんです。それは転職という形で飛び込むことかもしれないし、何か違う勉強会なのかもしれないんですけど、飛び込むとまた違う領域の中でさらに新しい出会いがあったりして、また飛び込むっていうのを繰り返す。

僕の場合だと、診断学が好きで内科を全部やろうとして、例えばEBM的な視点が楽しそうで動いていったら、実はそのアートの部分が診療の中で患者さんに与える影響がすごく大きいことに出会い、そこから緩和ケアや終末期など、エビデンス云々ではなく本人の価値としてどうしたいかという、アーティスティックな部分に今、足を踏み入れたりしています。

小森先生

後で話をするターニングポイントの一つでもあるんですけど、亀田総合病院にいたときに、中小病院立て直しに思い切って手を挙げたんです。

亀田総合病院から1年間、医師を1~2名派遣して立て直しに取り組むんですけど、先輩たちからは「まだ医師としての基礎が全部できてるわけじゃないのに、今まで習ってきたものが崩れてしまうんじゃないか」とか「診療がオリジナルに偏っちゃうんじゃないか」みたいな意見ももらいました。でも、自分自身がちょっと飛び出して行動してみたことで、病院組織の課題や地域としての救急車のたらい回しの課題など、新たに見えてきた課題があったんです。

そこに対してどうやってアプローチしていこうかと考えた時に、これはもう自分だけの枠ではなく、組織や地域、政策とか少し高いレイヤーで課題を解決せねばならないって気づいて、でもそれをどうやったら実行できるのかがよくわからない。
わからない、どうしよう、となった時に、ちゃんと学問として学ぼう、と思い立って、公衆衛生の大学院に行きました。
それでまた、大学院に進学するにあたって海外まで行ったことで、また違う景色が見えてくる。そういうのをずっとぐるぐる回っているっていう感じですね。

小森先生

なので、最初から一番星みたいなのを遠くに見立てて目指していくっていうキャリアパスではなく、目の前の課題を見つけてそこに飛び込んでいって、切磋琢磨してる間にまたそこで新しい課題が見えてくるということを繰り返している感じです。それが僕の『汽車ぽっぽ理論』ですね。


小森將史|総合内科医/まちだ丘の上病院院長

東邦大学卒、亀田総合病院 総合内科にて後期研修。イギリスにて大学院修士。多職種の仲間と一緒に病院を作っていきたいという思いを抱き、2019年からまちだ丘の上病院に参画。
座右の名は、だるま(達磨:達人になるまで磨き続ける)

慢性期(主に療養型)の患者さんに対して、限りある医療資源の中で、どのようにあなたらしさを実現するか、日々模索中。一緒に切り開いていく勇者を求む!!

一般社団法人 ひふみ会 まちだ丘の上病院【note】
https://note.com/machioka/n/n568f19effe99

\まちだ丘の上病院 医師採用サイトはこちら

このページをシェアする
目次