医師として、人として、家族も地域もハッピーになることを目指して|総合内科医/まちだ丘の上病院院長│小森將史先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げている先生にインタビューし、そこに至るまでの障壁や葛藤、そしてその先にある景色についてお話を伺っています。

今回は、東京都町田市で、慢性期医療の質の向上に取り組む小森將史先生(総合内科医/まちだ丘の上病院院長)にインタビューさせていただきました。

後編では、小森先生のキャリアのターニングポイントと向き合い方について、じっくりとお話を伺いました。

>>前編『ゴールは決めない、走りながら出会っていくキャリアの歩み方のススメ』はこちら

目次

小規模病院の立て直しへの挑戦から見えた地域医療の課題

Antaa 加藤

キャリアのターニングポイントはありますか?

小森先生

ターニングポイントのひとつは、小さい病院の立て直しです。

亀田総合病院という巨大な病院だと、基本的に目の前に患者さんが並んでいて、どんどん診ていくということをやらざるを得ないんです。
それが小規模病院の立て直しに取り組むことになり、規模が小さくなったことで、視点も広がって新しい気づきとたくさん出会いました。
病院としてスタッフがハッピーだと患者さんもハッピーだよねとか、この地域としてどうやって救急のたらい回しを防いでいったらいいのかな、といったことを、救急隊の人と直接話をしたりとか。

他にも一つ、わかりやすい例で言うと、その小規模病院のときは救急、内科、コンサル、外来と、なんでもやっていたんですが、その中で自分自身が体調を崩したことがあったんですよね。要は大変すぎたっていう話なんですけど、救急車を取り続けなきゃいけない、患者を診続けなきゃいけない、といったことで、自分自身の健康がガクンと下がって。気持ちは追い付いてたと思ったのに、突然耳鳴りがずっとして止まらなくなり、自分の中で初めてのことで。結構ショックでした。

でもよくよく考えたら、日本の中の地域の病院って、同じように頑張ってる小さい病院の先生がたくさんいるけれど、やっぱりそういうところにしわ寄せがいっぱい来ていて、そこで自分自身に起きたことというのは、日本の各地域における縮図なんだと感じました。
そこからどうにかしないと、日本の医療をよくしないと、って思ったりしたというのが、キャリアについて考える一つの転換点でしたね。

海外生活の辛さで改めて実感、人を診る医師になりたい

小森先生

2つめのターニングポイントは、大学院に行ったときですね。

イギリスの大学院に行ったので、もちろん会話は基本的には全部英語でした。僕はあまり英語が得意でなかったっていうこともあり、どこにでもありがちな状況だと思うんですけど、大学の授業についていくのが本当にしんどかったんです。クラスに日本人もいなくて、違う学部だと、ついていけなくて日本に帰る人とかもちらほらいたりして。

課題に追われて、結構ストレスも溜まってて、ビール3杯くらい飲まないと大学院の課題が手につかない状態までなっていました。
心持ちとしては、大分落ちてました。心という空は、雲がかかっていて、昼間なのに真っ暗に感じました。

Antaa 加藤

結構追い詰められていたんですね

小森先生

そうですよね(笑)自分はイギリスの大学院に行くまで日本で医師をしていたし、看護師さんにも患者さんにもやっぱり大事に扱ってもらっていたし、社会的地位もそれなりにあるという環境だったのに、イギリスの大学院に行って、社会的な地位もなくなり、英語もわかんない、まず相手が何を話してるかわかんない、もちろん自分の言いたいことも伝えられない、というので、役割や居場所をもう見い出せなくなっていました。

途中、こんなに心も体もズタボロになってまでこの修士が必要だっけ、いっそ帰った方が楽になるじゃんとまで思うこともありました。

小森先生

そんな時期に、ある朝、大学に行く電車の中で杖をついたおばあさんに席を譲ったんです。
別に極々当たり前のことで日本でも同じようにするんですけど、席を譲ったあと、自分の到着の駅に着いて電車から降りたら、なんか突然ワーッと涙が出てきたんですよ。

自分でもその時何が起きたか全然わかんなかったんですけど、泣きながら大学までダッシュしてました(笑)分厚い雲の切れ目から光が差し込んだ感覚でした。
後から考えると、席を譲ったっていうその行為が、何か誰かに何かをしてあげられたとか、自分にも役割がまだあるんだ、ということを再確認できたんだと思います。やっぱり人間って何か役割があるとか、誰かのためになってる、ということって、生きる上で本当に大切なんだなって感じたんですよね。

小森先生

病気になった人は、今まで当たり前にできていたことができなくなったり、役割がその中でなくなってしまったり、そういった境遇の方々なんですよね。

自分自身が直面した苦しさを通じて、改めてその人たちに寄り添うような感覚だったり、課題感みたいなものだったりが、 少しわかってきた気がして。そういう状況になる人の気持ちがわかるっていうことももちろんそうですし、僕自身が支えになれたらいいなって思ったんですよね。

改めて、医師として病む人のために役に立ちたいと思いましたし、教育という意味で、サポートしてくれた親に感謝を感じました。

患者さんに相対した時、「この人は高血圧だからそれを下げる」という治療の対象として”診る”わけではなく、もっと深いところで、その人の生きている意味や役割、存在価値なども含めて、しっかり扱っていけるような医師になりたいと思いました。

Antaa 加藤

イギリスの大学院時代は辛い時期を乗り越えたターニングポイントだったんですね。

人生短し! 家族のハッピーを最大に、悔いのないキャリア選び

Antaa 加藤

新しい環境へ飛び込むには、なかなか一歩を踏み出せないというお悩みをよく伺います。

小森先生ご自身のキャリアは働く場所や環境の変化が大きかったと思うのですが、その時々で悩まれたり、大切にしていることはありますか?

小森先生

環境を変えるっていう意味では悩んだことは多いのですが、ちょっと無鉄砲なところもあって、感性で動く、みたいなことも多いですね。
基本的に飽き性なので、同じ場所に長くいると怠けるというか、何か違う刺激が欲しくなるっていうのはあります。そういう意味ではチャンスや一期一会の機会、出会いを割と大切にしていて飛び込んじゃう、っていうのはありますね。

でもやっぱり、家族や家庭とのバランスはすごく考えますね。

Antaa 加藤

とても大切なことですよね。

小森先生

特に僕の場合、妻も医師でして、僕と妻がイギリスの大学院を卒業した後、妻はイギリスで働きたい、僕は日本で働きたい、ということがあって。僕の中では、僕と妻と子どもの4人の家族全員のハッピーが一番高い選択肢を選ぶことを第一に考えていました。

子ども達2人の教育をどうするのかや、お金の面、それぞれのやりたいことのキャリアプランといったことをすり合わせていきました。
一例ですけど、僕が最初の大学院を修了して「さあ日本に帰って働こう」って思っていたら、妻がイギリスで働けるポジションがあるっていう話になって。私も家族と一緒にいたいので「じゃあもう少し大学院で頑張ってみるか」っていう話になって、2つ目の大学院に行ったということがあるんですよ。

家族4人のハピネスの合計が最大になるように、自分のキャリアプランを考えるということもありましたね。

Antaa 加藤

ご家族とは日頃から、お二人のキャリアについてよく会話されるんですか?

小森先生

妻は結構僕に話をしてくれます。
僕はそうですね…、どちらかというと、良い機会があるともうやるぞっていう前提で動いちゃうので、チャンスに衝動的に飛び込んで動くことが多い印象です(笑)

Antaa 加藤

キャリアを悩むときって、独りで悶々としてしまいがちでもあるので、日頃のコミュニケーションでご家族と話合える環境があって、家族4人全員のハピネスが一番高い選択をすると決めてらっしゃるというのは、とてもポジティブに捉えられて素敵ですね。

小森先生

正直なところ、「後から説明したらそんな感じ」っていうのはありますけどね(笑)

でも最近思うのは、人生短いですよっていう話ですね。

僕自身も、気づいたら医師になってもう15年ぐらい経っていて、あっという間に40歳になっちゃうし。限りある人生の中でやりたいって思った瞬間に、躊躇して見送ると、そこから熱が冷めちゃったり、その光景を失ってしまうっていうこともあると思うんですよね。

究極的には死ぬときに後悔しないでほしいと思っていて、僕自身も後悔したくないと思ってるし、患者さんに対してもそう思ってるんですよ。
なので、これをやらなかったら後で後悔するなって少しでも思うんだったら行動に出る、っていうことを、僕は後輩の皆さんにメッセージとして送りたいなと思います。

小森將史|総合内科医/まちだ丘の上病院院長

東邦大学卒、亀田総合病院 総合内科にて後期研修。イギリスにて大学院修士。多職種の仲間と一緒に病院を作っていきたいという思いを抱き、2019年からまちだ丘の上病院に参画。
座右の名は、だるま(達磨:達人になるまで磨き続ける)

慢性期(主に療養型)の患者さんに対して、限りある医療資源の中で、どのようにあなたらしさを実現するか、日々模索中。一緒に切り開いていく勇者を求む!!

一般社団法人 ひふみ会 まちだ丘の上病院【note】
https://note.com/machioka/n/n568f19effe99


\まちだ丘の上病院 医師採用サイトはこちら

このページをシェアする
目次