医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。
今回は、板橋中央総合病院で、救急科から救急総合診療科にキャリアチェンジした渡邉 敬祐 先生(板橋中央総合病院/救急総合診療科)にインタビューを行いました。
前編では、渡邉先生の救急科医としての来歴とそこで感じた壁、壁を超えるためのキャリアの選択について、じっくりとお話を伺いました。
>>後編『転職活動を通して出会った、エクステンシビストとしての未来 』はこちら
背中で魅せられた救急科のカッコよさ
医師を目指したきっかけや理由を教えてください
実は、医師を目指したきっかけは明確にあまりなくてですね。岐阜県の田舎生まれ、田舎育ちで、両親や親戚が医師だったわけでもなく、僕自身は野球をやっていて、怪我をした時に治療してくれる整形外科の先生が一番身近な医者だったというくらいです(笑)自分にとってのお医者さんというのは、そういう「怪我を診てくれる人」というイメージでした。
高校は進学校だったので、周りに影響され目指したのですが、”医師免許があるというので資格や職業として安定しているかな”というような考えだったかなと思っています。でも今思えば、教師の両親、家族思いの祖父母には命の大事さや、向き合い方を常日頃から考える環境だった事は、その後のキャリア形成に大きく影響していると思います。
職業として医師を選択したという感じなのですね。卒業後の進路や診療科目選びはどのように決めていったのでしょうか?
結果的に、僕は最初の進路として救急科に進むことになったんですけど、それを考え始めたのは、初期研修の1年目の冬ぐらいでした。
僕の性格上、急性期でスパスパと展開が早い判断が求められたり、手技が求められるところに興味を惹かれる1年間を過ごしていました。もちろん救急科に限らず、外科や循環器系、消化器系などの急性期が比較的多い診療科も選択肢に挙がったんですけど、初期研修を受けていた母校の滋賀医科大学の救急科の指導医の先生に感銘を受けた部分が大きかったですね。
大学病院は臓器別の診療科のスペシャリストの集合体という中で、救急科というのはどちらかというとジェネラリスト。何となく臓器の専門家から見て、正直なところリスペクトの対象になっていないんじゃないかな、というのを感じたこともありました。(そんな事はあってはならないが、今も救急科の先生はそういうところで悩んでいる人もいるんじゃないかと思うんですが)
でもそんな中で、他科の患者さんに臓器横断的な問題がぱっと出てきた時、頼られるのが救急科の先生だったりするんですよね。そういう時、救急科の医師は、もう全力で患者さんを安定化させて、救命して、場合によってはスペシャリストを超えるようなパフォーマンスを発揮するっていうところが、すごく、すごくかっこいいなと!
それに対して「全然いつでも頼ってください(ニコ)」みたいなスタンスがすごく格好いい。その先生の背中にめちゃくちゃ惹かれました。
僕はそういう医師になりたいなと思ったのが、初期研修の時の出会いでした。
専攻医3年間、向き合い続けた救急医療の壁
研修医の時代にそういった、背中で見せてくれる先生に出会えたのはすごく貴重な体験だったんですね。現在は渡邉先生は救急総合診療科にいらっしゃる訳ですけど、きっかけというのは何かあったんでしょうか。
救急科という診療科に感銘を受けて3年間、大阪府の済生会千里病院 千里救命救急センターというところで働きました。いわば僕の初めての修行の場であったともいえる場所です。
そこで感じた壁や課題を解決したいと思ったのが、現在の組織への選択に繋がっています。
済生会千里病院は日本でも数少ない『独立型救命センター』というスタンスを取っていて、これは救急対応の後に臓器別のスペシャリストに「後はお願いします」というスタイルではなく、自分たちで治療して、その後の管理もして、退院まで診る。ドクターカーの運用もしていますし、病院の外に出て治療もするし、院内では手術もカテーテルも、何なら麻酔も自分たちでしますという独立・自己完結型のシステムなんです。
災害医療のメッカでもあって、福知山脱線事故、東日本大震災、熊本、能登、トルコ地震、豪雨災害などの災害派遣に出た医師や、南アフリカ、東南アジアでトレーニングを積んだ医師が帰ってきて色んな話も聞かせてもらって学ばせてもらうことも多かったですね。
救急という分野の面白さ、奥深さを存分に味わったんですが、同時に壁にぶち当たったというのもありました。
具体的には、やっぱり慢性期治療の能力がまだまだ自分に足りてないなということ。劇的な救命はできても、その後の慢性期管理、細かな内科管理については、まだまだ知識不足、修行が足りないなと痛感しました。
あと外せないのは、やはり高齢者医療ですね。日本中のどこの病院、救命センター、救急科に限らず、もう患者さんの高齢化は当たり前に進んでいて、そういった高齢者の患者さんの特殊性、不確実性にどう向き合っていくかという部分のもやもや感がありました。
また、助かる患者さんだけでなく、亡くなりゆく患者さんとの向き合い方ですね。全ての患者さんが救われるわけでもなくて、医療の限界、患者さん自身の寿命の限界、社会的・環境的な限界で、命の最期を迎えていく患者さんとの向き合い方、周囲の家族の方へのグリーフケア、心を察する、そういうところへの向き合い方は悩みました。
そうなると、一緒にそれに向き合うチーム医療としての、例えば看護師とか、リハビリ等の多職種との連携、それからチーム運営についても課題がみえてきました。救急は激務かつ、個に依存する傾向も有り組織を運営していく上で厳しい環境だと思います。しかし、組織としての課題に直面した時に、どう向き合っていくかという部分も、自分が向き合った大きな壁だと感じました。
ハードな現場だからこそ感じること、大切にしたい思いですね
この壁は僕だけの思いだけではなく、たぶんそのまま”現在の救急業界の壁”であるんじゃないかと感じています。
手術がうまい、判断が早い、劇的に命を救う。そういう救急医も必要であるが、時代とともに別のニーズも生まれていると感じています。社会は高齢者救急とどう向き合っていくかという部分を求めています。となると、もちろん亡くなりゆく人、緩和医療などのノウハウが救急にないといけません。救急としての技術・能力だけでなく、高齢者医療に救急としてどう向き合っていくのか、どういうトレーニングをするのか、本気で考えないといけないと感じました。
救急医のバーンアウトや離職が今、救急業界で問題になっていますが、高齢者救急、教育、チーム運営、働き方改革、プロフェッショナリズム、ハラスメント、原因は様々で複雑ですが、救急医療が抱えている課題にがっつり向き合う機会をもらうことができた3年間でした。
残る・動く、さまざまな選択肢の中で、相談から始める
救急医療に魅せられて第一線で奮闘する中で感じられた課題をどう解決するか悩まれたのではないでしょうか
僕は今の場所に残るのか、出るのか、救急の中で変わろうとするのか、新たな分野に行くのかという選択で、すごくすごく迷って、それでAntaa Careerに相談をしてみたわけです。
そこでいろんな選択肢を挙げてもらいながら相談する中で、僕がぶつかった壁、その答えに最も近いもの、それを長所として活動しているのは、やはり総合診療科だなと思いました。
救急科と同じように急性期も診るが、さらに慢性期の患者さんも診る、内科的な管理も大切にする、高齢者医療はもちろんトレーニングとして得意としている領域ですし、亡くなりゆく終末期の話とか、意思決定支援、家族対応、施設連携、チーム運営、多職種連携、人間としてのプロフェッショナルとしてあり続けること、そういうことに一番と言っていいほど取り組んでいるのが総合診療という分野です。そこに足を踏み入れようと決心できました。また、総合診療科の領域から見ると、救急科のような劇的に変動に対応するノウハウや、経験を求めており融合することで成し遂げられる事もあると感じました。
Antaa Careerに相談いただいいた際は、すでにご自身の思いをしっかりと言語化されていた印象でした。そこに至るまでは大変だったのではと思うのですが、意識して工夫された向き合い方などがあればお伺いできますか
そうですね、個人の話でいうと、解決不能なもやもやした気持ちや課題に向き合った時には、極論をいうと、場所を変えるというのは一番即効性が高くて効果的だろうなという考えは持っていました。
今いるところで課題を感じて、課題を解決するためのシステムを作ろう、何かを立ち上げようとすると、実績や経験がなければなかなか通らないし、すごく時間が掛かります。そういう時に、ノウハウが既にあるところに僕が行けば、ノウハウを吸収してトレーニングが積めてという、一番早いなという認識でした。
ただやはり、場所を変えれば失うものもやっぱりあるわけで。得られるもの、守りたいもの、失って我慢しないといけないもの、そういうものを天秤にかけて、それでも転職のほうがいいと考えるのであれば、そこは転職に踏み切るべきかなと思いました。その相談をAntaa Careerにさせてもらった感じです。
思い切って転職活動をしてみると、僕らぐらいの医師6〜8年目のキャリア1桁後半ぐらいの医師を求めている病院が実は多いんだなって実感しました。まだまだ修行中の身ではあるけれど、ある程度の医師としてのノウハウを身に着けて、伸びしろがあって、後輩指導ができて、という人材は、どこの病院もすごく求めていました。
転職活動をすることで、自分の強みを改めて認識できたというのはありました。個人としての市場価値を認識することで、自分を客観的に見れるようになり、自分の中でのモチベーションの一個にはなりましたね(笑)一度自分を市場にポンと置いてみて、どれぐらい需要があるかを確認してみるというのはありなのかなと思いました。
渡邉 敬祐|救急総合診療科
滋賀医科大学 2019年卒業。滋賀医科大学医学部附属病院にて初期研修後、大阪府済生会千里病院 千里救命救急センターを経て、現在の板橋中央総合病院で救急総合診療科に従事。