医師14年目 初めての大学病院勤務~出会いと偶然が拓いたキャリア~ 後編│筑波大学附属病院│小杉 和博 先生

医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げられている先生にインタビューし、可能性を広げた先にある景色、そして、そこに至るまでの障壁や葛藤についてお話を伺っています。

今回は筑波大学附属病院で、緩和ケアチームとして緩和医療・支持療法を行う小杉和博先生(筑波大学附属病院/緩和支持治療科)にインタビューを行いました。
後編では、小杉先生のキャリアのターニングポイントや新しい挑戦について、じっくりとお話を伺いました。

>>前編『「やっぱり緩和ケアが楽しい!」治療でない医療を志して 』はこちら

目次

臨床から研究へつながる、自分の意見を発信し続ける大切さ

Antaa 加藤

専門医取得を待たずして緩和ケアへ進むことを決意してから、その後どのようにキャリアを歩まれましたか?

その頃は在宅医療にも非常に興味があり、緩和ケア病棟があって、外来も行っていて、在宅医療を実践している病院を探していたところ、川崎市立井田病院が良いのではないかと思い、そちらに行くことに決めました。

当時の井田病院では西智弘先生が、ちょうど腫瘍内科を立ち上げられたタイミングで、抗がん剤治療も一緒に研修することができました。そこでは本当に色々経験させてもらえて、まだまだ学びたいと思っていました。
しかし、臨床が忙しかったこともあり大学院での研究がなかなか進まなかったことと、常勤スタッフになる話が直前で延期になったことなどが重なり困っていたところ、国立がん研究センター東病院の緩和医療科がスタッフを募集しているという話を耳にしました。

井田病院で働き始めた頃から様々な勉強会に積極的に参加していて、そのときのこ゚縁で、谷本哲也先生が主宰される「谷本勉強会」に出会い、参加していました。そこでは「何でもいいから自分の意見をアウトプットするように」と言われ、学術的な論文の批判的吟味から、議論するレターの投稿方法も初めて教わりました。そのときのレターが幸いなことにThe New England Journal of Medicineに掲載されました。国立がん研究センターでは何の業績もない医師がいきなりスタッフになることはほとんどないのですが、この業績のおかげで面接の際に当時の大津敦院長に「おお!」と言ってもらえまして、これが国立がん研究センターで働く道を開く一因となったのではないかと考えています。

Antaa 加藤

がんセンターですと研究にも力を入れていると思います。また、ご両親とのお話で「研究」というキーワードが出ていました。

私の家族には医師は一人もいないのですが、国語の教師だった父は、本当は大学に残って研究を続けたかったが、それが叶わなかったと聞きました。そういう背景があって、私が医師になった際には博士号を取れという父の期待があったんだと思います。
研究という点で言うと、私は幸運にも国立がん研究センターに入り、いろいろな研究をする機会に恵まれました。現在の科長の三浦智史先生から多くのことを教えていただきました。私はレターの書き方は教わったので、そのころには少しは書けるようになったと思っていたのですが、三浦先生から「人のデータで何かを言うのもいいけれど、自分のデータで語ってみなさい」と言われ、ショックを受けました(笑)
それから、自分の研究をやらなければと思い、指導のおかげで研究費も獲得して、臨床研究を始められるようになりました。本格的な研究をやるようになったのはそこからだと思います。

新たな領域へ、がん以外の緩和ケアも学びたい

Antaa 加藤

いろんな出会いの中で、今年の春からは筑波大学病院で初めての大学病院勤務になるかと思いますが、新しい環境には慣れましたか。

おかげさまで、初めての大学病院にもだいぶ慣れてきました(笑)
大学病院は本当に規模が大きいと感じます。がんセンターもたくさんの人がいるなと思っていましたが、こちらはもっと大きく感じます。まず、診療科がすべて揃っており、多くの病気を診ることができます。がんセンターではがんという共通点があり、その中で緩和ケアを行う方法はある程度決まっていました。しかし、がん以外の緩和ケアも学びたいと思ったのが、がんセンター以外の進路を検討した理由の一つでした。

大学病院ではがん以外のさまざまな疾患や訴えがあり、どのように緩和ケアを提供していくのか、どのように関わればいいかをまさに今、学んでいるところです。
緩和ケアはがんに必要なものと思われがちですが、最近ではがん以外の疾患にも拡大しなければならないと強く言われています。たとえば、心不全や呼吸器疾患も、ギリギリまで治療を続けるけど、それが本当に患者さんのためになっているのか、苦しいと感じるときに症状を我慢させるのではなく、もっと早くから治療方針についての意思決定を支援したり、症状を緩和させる方法を併用すれば状況が変わったのではないかと色々考えることがあります。

現在私は小児の緩和ケアに取り組んでいます。今年から小児緩和ケア診療加算が新設されたこともあり、小児緩和ケアチームの立ち上げを担当させてもらっています。小児への緩和ケアは非常に難しく、成人とは全く異なるように感じます。痛みをきっかけに緩和ケアの介入が始まることは成人でもありますが、きっかけは同じでも小児にはさらに多くの悩みがあり、さらにそれに関わる家族のケアも本当に大事だと感じています。

Antaa 加藤

これまでの先生の緩和医療への取り組みの裾野がどんどん広がっていく、そんな選択をされたんだなと感じます。

ちょっとした戸惑いも楽しむ、初めての大学病院

Antaa 加藤

大学病院では、臨床はもちろんですが学生向けの教育なども担当されているのですか?

教育という意味では、学生にも研修医にも教えなければならないので幅が広く、がんセンターの時とは違いを感じています。がんセンターでは、ある程度経験を積んだ意欲の高い医師に、希望する研修を効率よく指導するシステムができていましたが、大学では、医学知識も研修を希望する度合いも様々な学生・研修医が対象なので、一からすべてを教えなければならないという点が違います。
学生のローテーション期間が10月からスタートする予定で、今後は講義もしなければならないのでその準備も始めているところです。

あと大学病院はやはり独特の部分があって、外から来た人間から見ると面白い事ばかりです。例えば、筑波大は「学部」じゃなくて「学群」と呼ばれ、その他にも「学系」という括りがありまして、医学医療系、芸術系、体育系という風に呼ばれることがあります。病院の隣の建物は「医学系学系棟」っていうのです。最初は呪文にしか聞こえませんでした(笑)
それから、私はいま「附属病院所属職員」なんですけど、職位が変わると「大学所属職員」になるらしいです。こういう仕組みは外から見ると全然わからない。でももともと大学にいる人からすると、それが当たり前でしょうっていう感じだから、あまり説明されないんです。こちらがどこでつまずいているのかがわかってもらえないっていうのはあります(笑)

そんな感じで日々、新鮮な気持ちで大学病院で勤務をしています。
緩和ケアは狭い世界なので、その時その時のご縁を大事にやってきたというのはあって、筑波大にきてから東京医科歯科大でお世話になった三宅智先生が、すぐ近くの土浦で緩和ケアをやっていたりとか。茨城にいる獨協出身の先生方からも声をかけてくださって、ぜひ歓迎会をしましょうみたいなことを言っていただきました。繋がりが身近なところにあるのもうれしいです。

Antaa 加藤

先生がこれまで経験してきたキャリアや縁を活かしながら、様々な場面で活躍されている姿が目に浮かびますね。

Antaa 加藤

キャリアに悩む先生方に向けたメッセージを最後にいただけますでしょうか。

おそらくキャリアに悩むときは、何かを失うのではないかという不安から踏み出せないことがあると思います。私が悩むときのことを参考にしてもらうのなら、自分はいつも楽しそうな方を選ぶことを心がけています。

また、救急研修の本を多く書かれている林寛之先生の言葉で「研修はちょいつらがベスト」というものがあります。これは、航海は波がないと成立しない、つまり、長い研修も全く無風だとつまらないから、少しつらいぐらいがちょうどよいという意味です。悩んだときには、少し楽しそうで少しつらそうな方を選ぶとよいのかもしれません。
それでうまくいかなかったら戻ればいいし、幸いなことに、医者という職業はいくらでも食い扶持があるので、別の道に行けばいいじゃないという気持ちも持ちつつ、ぜひ様々なことに挑戦してみてください!

Antaa 加藤

本日はありがとうございました!


小杉 和博|緩和支持治療科
2011年、獨協医科大学卒業。太田西ノ内病院にて初期研修、聖路加国際病院にて後期研修後、川崎市立井田病院、国立がん研究センター東病院を経て、2024年4月より筑波大学附属病院 緩和支持治療科に勤務。40歳で初めての大学病院所属となる。

このページをシェアする
目次