医師の新しいキャリアや働き方にフォーカスする「D35」は、実際に医師の可能性を広げている先生にインタビューし、そこに至るまでの障壁や葛藤、そしてその先にある景色についてお話を伺っています。
今回は、東京都町田市で、病院在宅診療部門の立ち上げを行う在原房子先生(家庭医/まちだ丘の上病院在宅地域部門部長)にインタビューを行いました。
前編では、在原先生のキャリアの歩みについて、じっくりとお話を伺いました。
>>後編『手触り感のあるフィールドで挑戦中、「在原さん」としての医療との向き合い方』はこちら
モラトリアム期間で出会った、臨床だけではない医療の在り方としての家庭医
医師を目指したきっかけや理由を教えてください
小さい時に入院したりもしていましたけど、人を救いたいとか、このためにみたいな崇高な理由はあまりなくって。
高校時代、進路で特にこれといった希望がなかった時に、父から「女性一人でも生きていけるように、資格や立場、収入などを含めて自立できる仕事に就きなさい」っていうことを言われて。確かに特別に何かになりたいわけではなかったので、兄が医学部に先に入っていたり、母が薬剤師だったりしたので、家に医療のベースがあったこともあって「じゃあ医師になるか」というので医学部を目指しました。
この診療科目を目指したい!とか、地域医療に貢献したい!とかいったモチベーションがあったわけではなかったので、大学時代は部活100%で過ごしていて、6年生の12月まで部活の大会に出ていたくらいで(笑)
医学生の部活引退って、通常は夏頃では? なんなら部活120%ぐらいの学生生活だったんですね
そうなんです(笑)
なので初期研修先の見学などもほとんど行かず、出身の北海道大学病院にそのまま進んでいった感じだったんですよね。
診療科目の選択は、学生時代の取り組みなどで良くしてくれたところで、血液内科や呼吸器内科が雰囲気がいいなと感じていて迷っていました。
血液内科は、領域として内科外科の区別がないし、血球異常があるといろんな科から頼られるのもかっこいいなと思って。しかも体の特定の部位だけではなく全身に関わることができて、感染症への対応や固形腫瘍を作るものもあったり、いろんな病態があって面白いなと思い、血液内科になろうと思っていたんです。
でも、初期研修2年目の秋ぐらいに、ふと何か違うかもってなって(笑)
医局にもすごく入り浸っていたし、教授や皆さんにもとても良くしてもらってたのに、何か違うかも、と。
初期研修2年目の秋に突然、血液内科志望を辞めることにしたら、行き先がなくなりました(笑)みんな続々入局していく中で「自分はこれは違う」っていうことだけがわかって、途方に暮れた時期でした。
それで3年目は1年間モラトリアムとして過ごそうかなと思って。総合診療科であれば、いろんな症例を診たり、教育の体制もあるので1年勉強してから、次にどこかに入局するっていうことを考えてもいいのではないかと思いました。
総合診療科にいざ1年間行ったら、すごい楽しくって!
結局、3年目の9月ぐらいから家庭医専門医の後期研修にそのまま入らせてもらって、家庭医を目指しました。
家庭医になろうかなと思った点は、臨床だけではなく、チーム作りや学習会などのプレゼンなどをすることに対して、前向きだなと感じたことですね。
私がそういう方が好きだったので、頑張ってやっていたらすごく評価をしてもらえて。後輩の教育だったり、他職種との研修や教育をしたり、こういう医療の形もあるんだなと思って可能性を感じたのが、家庭医になって思ったことなんですね。
”家”がしっくりきた患者さんとの理想の関係作り
モラトリアム期間で出会った家庭医の道ですが、その後のキャリアで在原先生にとってターニングポイントはありましたか?
ターニングポイント、どこなんでしょう。どこだろう。
在宅をメインでやっていこうと思ったきっかけはありましたね。
家庭医の研修の途中で在宅緩和ケアの専門のクリニックに半年行かせてもらっていたことがあったんですけど、そこが初めてがっつりと在宅に関わった時だったんですね。
緩和ケアということもあって、病気中心じゃないというか、患者さんというより生活者なんだと感じることが多くて、むしろそこに医療のほうが合わせていくというような姿をすごく見せてもらったんですよね。
例えば、家でとろみつけてビール飲む人がいたりとか(笑) こんなことができるんだ、と思いました。
忘れがたい経験もあって。
膵臓がんのおじいさんの患者さんで、症状緩和はもちろん行うんですけど、もう病気の治癒のための治療は望めませんでした。
ご本人もだんだん動けなくなってくるし、「もうこのまま死んじゃうのかな」って言われても「大丈夫良くなるよ」とも言えないし。言葉がなかったんですよね。
そんな時に「こんなに動けなかったら、もう以前毎日通ってた喫茶店にはもう行けないな、悲しいな」って会話があって。
看護師さんと「次に来る時はその喫茶店のコーヒーを買っていってあげよう」って話して、ホットコーヒーを買っていってあげたら、本当に喜んでくださったんです。
それまでは医師と患者という関係性だったのが、人と人になったっていうか。そうだよね、私もあなたも人だよね、みたいな出会いは、結構大きかったかなと思います。
そういう医療がやりやすい場所、自然とお互いできる場所というのは在宅だなと思いました。病院だとどうしても「医者と患者」という関係性からなかなか抜けられないことが多いと思うんですよね。
病棟外来よりは在宅をメインに診療していきたいなと思ったのは、それが結構大きなきっかけだったかなと。
医療者と患者の関係性ではなく、人と人とのごくごく当たり前な関係に気づけたのが在宅診療だったんですね
医療者と患者という関係性イコール、ケアする人される人、というような、もちろんそうじゃない場合もあると思うんですけど、そういう関係性に少し違和感を感じていて「それって本当にいいのかな」という疑問が結構あったんですよね。
でもこの話、実はオチがあって。
ホットコーヒー買っていったら、すごい喜んでくれたんですけど「僕、本当はいつも紅茶だったんだ」って言われて「おいおい嘘だろう」と。すごくコーヒー豆にこだわりがありそうな喫茶店で、何十種類か豆がある中で一生懸命悩んで選んできたのに、紅茶かい!ってずっこけた、っていうのが、この話のオチなんです(笑)
医師だからこそ考えたい、医療「じゃない」こと
今、自分が地域で読書会をやったりするんですけど、その中では参加者さんも誰も名乗りもしない、職業も言わないで、その本の話をするための会話をするという方式で開催しています。(課題図書もなく、その時本屋で気になった本を選んで会話する未読の読書会)
知り合ってみたら、あとで実はパン屋さんでした~、実はお医者さんでした~、くらいの感覚で知るくらいでいいんじゃないかなと思ってやっています。もしかしたら、人と人として出会って向き合っていくという、在宅診療でやりたいところに繋がるものもあるかな、と思ったりしています。
読書会や地域活動など先生が関わってらっしゃる様々な活動は、在原先生ご自身のキャリアへの影響はありますか?
きっと、医療として何ができるか「じゃない」ことを考えてるんだと思うんですよね。
健康だけがハッピーじゃない、と思っていて。健康健康って言われることでアンハッピーなこともあるんじゃないですか。
例えば、健康のためには甘いものは食べちゃだめって正論かもしれないけど、それって本当にハッピーなのかなって。ハッピーのための健康なのに、健康が目的になってしまっていることもあるんじゃないかなって。
読書会では、一緒に本を通して語るとか、名前も知らないけど知り合いが増えるとか、医療以外の繋がりがたくさん増えたりすることが、健康だけじゃないハッピーを考えていくきっかけをくれる気がします。
患者さんとの向き合い方を、人と人としての関係性を大切にして、医療だけにとどまらない活動もご自身のキャリアに取り込みながら歩まれていると感じました
在原房子|家庭医/まちだ丘の上病院在宅地域部門部長
北海道札幌市出身、北海道大学を卒業。初期研修終了後「病気だけではなくその人や地域を丸ごと診る」という姿勢に共感し家庭医療専門医を取得。
現在はまちだ丘の上病院で訪問診療の立ち上げや、病院の運営するコミュニティスペース「ヨリドコ小野路宿」での活動を行いながら、医療や健康のキーワードにとらわれずに人と人として出会える場作りとして地域で読書会などを行っている。
一般社団法人 ひふみ会 まちだ丘の上病院【note】
https://note.com/machioka/n/n455ad39c33f7